フックト・オン・クラシックスを知っていますか。クラシックの名曲の一部を「数珠つなぎに」してメドレーにしたものです。
曲が次々に変わるので、聴いているだけではどこから何の曲になったのかわかりずらいのですが、曲名を付けて動画にしたものをYoutubeで見つけました。
CDも再発されているので、今も売れているようです。
Tweet
曲が次々に変わるので、聴いているだけではどこから何の曲になったのかわかりずらいのですが、曲名を付けて動画にしたものをYoutubeで見つけました。
CDも再発されているので、今も売れているようです。
PR
カルピスのCMが気に入っています。
園児に「せんせ、カルピスつくって」とお願いされて、牛の乳を搾るところからカルピスをつくる工程を想像をする長澤まさみ先生...
先生のボケに対して、お願いした園児が「そこからじゃなくて・・・」と突っ込んだり、後ろの園児が手を横に振るシーンが、かわいいですよね。
それとともにいいのがバックの音楽です。製造工程を想像する場面では、けだるい感じの合唱付きの演奏、園児の突っ込みの後はリコーダーによるコミカルな演奏が流れていますが、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」という曲です。ラヴェルは「ボレロ」で有名な作曲家ですね。
ラヴェルは晩年、事故による記憶障害を罹ってしまうのですが、この曲を聴いて「この曲はとてもすばらしい。誰が書いた曲だろう」と言ったとか。私も大好きな曲です。
この曲は、当初ピアノ曲として作曲され、後にラヴェル自身が管弦楽曲として編曲しているため、どちらの演奏も聴くことができます。個人的にはピアノソロの演奏の方が好きですが。
Tweet
園児に「せんせ、カルピスつくって」とお願いされて、牛の乳を搾るところからカルピスをつくる工程を想像をする長澤まさみ先生...
先生のボケに対して、お願いした園児が「そこからじゃなくて・・・」と突っ込んだり、後ろの園児が手を横に振るシーンが、かわいいですよね。
それとともにいいのがバックの音楽です。製造工程を想像する場面では、けだるい感じの合唱付きの演奏、園児の突っ込みの後はリコーダーによるコミカルな演奏が流れていますが、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」という曲です。ラヴェルは「ボレロ」で有名な作曲家ですね。
ラヴェルは晩年、事故による記憶障害を罹ってしまうのですが、この曲を聴いて「この曲はとてもすばらしい。誰が書いた曲だろう」と言ったとか。私も大好きな曲です。
この曲は、当初ピアノ曲として作曲され、後にラヴェル自身が管弦楽曲として編曲しているため、どちらの演奏も聴くことができます。個人的にはピアノソロの演奏の方が好きですが。
ベスト・オペラ100
を買いました。
本家の「ベスト・クラシック100
」はフェイドアウトや「主要部のみ」が多いが、こちらはフェイドアウトはそれほどない。いくつかあることはあるが、オペラのコンピだから仕方ないだろう。演奏や歌は申し分ないので、オペラを気軽に楽しんでみたい人にはいいと思う。
収録曲をよく見ると、主にDisc1,3,5はモーツァルトとイタリアの作曲家、Disc2,4,6はフランスの作曲家とワーグナーという構成になっている。だから、Disc1,2,3...と聞くとやや違和感があるが、奇数Disc、偶数Discに分けて聞くと、つながりが出てくる。
CDの作成者は、いろんな曲をちりばめる意図でこうしたのだろうが、せめてフランスとワーグナーは分けた方が良かったのではないかと思う。
Tweet
本家の「ベスト・クラシック100
収録曲をよく見ると、主にDisc1,3,5はモーツァルトとイタリアの作曲家、Disc2,4,6はフランスの作曲家とワーグナーという構成になっている。だから、Disc1,2,3...と聞くとやや違和感があるが、奇数Disc、偶数Discに分けて聞くと、つながりが出てくる。
CDの作成者は、いろんな曲をちりばめる意図でこうしたのだろうが、せめてフランスとワーグナーは分けた方が良かったのではないかと思う。